ゴルフを始めるとき、クラブの選び方はもちろん、服装や持ち物などが気になりますね。
ゴルフレッスンを受けるとしても、打ちっぱなしで練習をするとしても、一定のルールやマナーを守りたいと思うものです。
実際に練習するときの基本の服装や季節ごとにあると便利なグッズや服装、持ち物、クラブの選び方を調べたので、これからゴルフを始めようという方はぜひチェックしてみてください。
打ちっぱなしやゴルフレッスン時の服装は普段着OK!

ゴルフの打ちっぱなしやレッスンなど練習時の服装は、動きやすい恰好であれば基本なんでも問題ありません。
動きやすい服装ならOK(ジーンズ可)
ゴルフ練習場での打ちっぱなしやゴルフレッスンに参加するときは、特に服装の指定がないことがほとんどです。
ラウンドに出る場合は襟付きの服の着用やジーンズNGなどのマナーがありますが、練習場では普段着で問題ありません。
ただ、ゴルフもスポーツなので動きやすい服装や、汗をかいても良い服装が理想的で、例えば、ジーンズやジャージ、短パンなどのパンツ類だと良いでしょう。
トップスはTシャツやカットソー、シャツなどでもOK。汗をかいても不快にならず、スイングするときのことを考えて少し余裕があるものだとより良いでしょう。
靴はスニーカーで問題ない
靴はゴルフシューズが必要だと思う方が多いですが、練習のときはスニーカーでOKです。
ゴルフは見た目以上にスイングするときに足の踏ん張りが必要になるスポーツで、なるべく滑らず踏ん張れるような運動に適した靴が理想的です。
ゴルフは下半身が重要なスポーツでもあり、サンダルやヒールは避ける方が無難でしょう。
打ちっぱなしやゴルフレッスン時の服装の注意点(特に女性)

ゴルフの練習時の服装は動きやすければなんでもOK!と紹介しましたが、最低限気をつけて、避けたほうがいい服装や靴もあります。
ミニスカや胸元が見えるような服
ゴルフ練習場での服装は普段着でも問題ありませんが、中でも避けた方が良い服装があります。
特に、女性の場合、キャミソールやチューブトップなどの胸元が見えたり、見えそうになったりする服装は避けてください。
ゴルフクラブを構えたときやスイングしたときに、チラリと見えてしまう服装は公共の場でのマナーとしても避ける方が良いでしょう。
そのほか、下着が見えそうなほどの極端なミニスカートやショートパンツ、裾が広くスイングしたときに邪魔になるようなスカート、スイングしたときに支障が出るタイトなスカートなどもおすすめできません。
また、全体的に過剰な装飾がある服装は、スイングしたときに引っかかったり装飾が取れたりすることも考えられるので、避ける方が良いでしょう。
ヒールなどは論外
最近では、ゴルフの打ちっぱなしデートをするカップルや仕事帰りの女性が打ちっぱなしに来て練習することが増えています。
このとき、ヒールやパンプスで来場するケースが目立ちますが、ヒールやパンプスでの練習は論外と言っても良いほど避けるべき行動です。
大抵のゴルフ練習場ではレンタルシューズを用意しているので、来場の都度借りるか、スニーカーなどを持ち歩く方が安心して練習できます。
必要な持ち物はお金とグローブだけ!
ゴルフレッスンや打ちっぱなしのときに必要な持ち物はお金とグローブがあれば問題ありません。クラブやシューズなどはレンタルできるので、特に初心者の方は手ぶらでも大丈夫!
最初はクラブはレンタルがいい
ほとんどのゴルフ練習場では、クラブのレンタルを用意しています。自分に合うクラブがわからない初心者のうちは、練習場のスタッフに相談しながらレンタルすることが無難です。
もしも、自分のクラブが欲しい場合は、それなりに練習を重ねてからの方が良いでしょう。
また、ゴルフ練習場ではグローブが必需品で、グローブは自分の手に合うものを用意することがおすすめです。
素手でクラブを握ることはできますが、初心者は余分に力んでしまい、手にマメができたりスイングしたときにクラブが滑って離したりすることがあります。
事故対策やマメの予防対策として、グローブは自分専用のものを用意してください。男性は利き手ではない方の手、女性は両手にグローブをするのが一般的です。
シューズもレンタルできる
ゴルフ練習場ではクラブ以外にシューズのレンタルも用意しています。来場するときはヒールやパンプスでも、練習場内ではレンタルシューズを履く方が練習効果やマナーの上でも良いでしょう。
ゴルフ練習場により、クラブやシューズのレンタル料金は無料・有料と分かれているものの、ゴルフ練習場で練習するときはレンタル料金を支払うお金やカード類、自分専用のグローブがあればOKです。
女性の場合は、シューズをレンタルする際に履く靴下も持参すると良いでしょう。
季節に応じた服装、アイテムを用意

ゴルフレッスンや打ちっぱなしの服装は、暑い夏、寒い冬など季節によって持ち合わせたほうがいい服装やアイテムがあります。
夏は汗拭きタオルや虫除けなど
屋外の打ちっぱなしの場合、屋根はあるものの季節の影響を受けやすい傾向があります。
夏場は暑さの影響をダイレクトに受けるため、汗拭きタオルがあると良いでしょう。また、虫よけ対策として、虫よけシートやスプレー、刺されたところに塗るかゆみ止めなどがあると安心です。
また、近年では気温上昇が著しいので、暑さ対策として首にかけておくタイプのヒンヤリタオル、冷たい水分などがあるとより良いでしょう。
冬は上着やカイロなど
冬場は夏とは反対に寒さの影響をダイレクトに受けます。寒さ対策として上着を着るのが良いですが、あまりボリュームある素材だと練習しにくいので注意が必要です。
上着はウインドブレーカーや、薄手のダウンベストがあると便利で、体温調節しやすいものがおすすめです。
練習して暑くなったらすぐに脱げて、寒くなったらすぐに着れる、スイングするときに邪魔にならない厚みやデザインだと理想的でしょう。
このほかでは、カイロの使用やカイロを使える上着などがあると便利です。
ゴルフ練習場のマナーを守ろう!

ゴルフレッスンや打ちっぱなしでゴルフ練習場を訪れる際は、基本的なマナーはしっかりと身に付けておきましょうね!
騒がない、大きな声を出さない
ゴルフ練習場には、一人で来場している方から数名程度のグループで来場している方までさまざまな方が来場しますが、基本的に大きな声を出すことや、大きな声での談笑は周囲の方の迷惑になるので控えることがマナーです。
ゴルフは紳士淑女のスポーツであるほか、一人で集中して練習している方もいるので、適切な範囲での会話を心がけましょう。
不要に他の打席に行かない
ゴルフ練習場の打席はそれぞれ十分なスペースがありますが、通路や指定打席以外での練習や素振りは禁止されていることがほとんどです。
また、プレーヤー以外の方の打席ゾーンへの立ち入りや、打席マットや打席間仕切りの移動なども禁止されています。
ゴルフレッスンなどで指導を受ける場合以外では、自分が確保した打席スペースでのみ練習するよう心掛けましょう。
クラブをおしぼりで拭かない
ゴルフ練習場のほとんどではおしぼりを用意しています。このおしぼりは、休憩中や帰宅時などグローブを外したときに手をふくために用意しているものです。
練習場に来場する方の中には、クラブをおしぼりで拭いてしまう方がいますが、クラブ類を拭く布類は別途用意しているのでおしぼりでは拭かないようにしましょう。
ボールは持ち帰らない
ゴルフ練習場では、ゴルフボールを1個もしくはまとまった個数あたりいくらでレンタルしています。
そのため、ゴルフ練習場のゴルフボールを持ち帰ることは不正行為、窃盗罪に問われます。仮に、貸出ボールをその日のうちに使いきれず持ち帰る場合でも盗んだと判断します。
どんな状況であったとしても、レンタルボールは持ち帰らないようにしましょう。
まとめ
今回は打ちっぱなしやゴルフレッスンの際の服装や持ち物、ゴルフ練習場でのマナーについて紹介しました。
ゴルフを始めたばかりで知らないことがあったとしても、紳士淑女のスポーツとして最低限のマナーは守りたいですね。
今さら、ゴルフ練習場のスタッフに聞けないという方やこれから具体的に練習を始める方も、正しいマナーのもとでゴルフを楽しみましょう。